犬ヶ岳のシャクナゲ 2018年2018年05月03日 20時49分55秒

犬ヶ岳(いぬがたけ 1130.8m)

ご褒美のシャクナゲ

 犬ヶ岳は、福岡県と大分県の県境にある山で、自生のシャクナゲの名所である。今年は、花の時期が早いようなので、もう満開かもしれないと思い出かけた。
 犬ヶ岳に前回登ったのは、2013年5月なのでもう5年前になる。福岡県の端から端までの移動になるので早朝6時には出かけたが、途中の筑豊の道や椎田付近の高速道路の開通などで、だいぶ道に迷った。結局、登山口に着いたのは9時少し前になった。

犬ヶ岳登山口

 うぐいす谷を登る。最初の林道歩きでだいぶ疲れる。

林道を歩く

急登の山道

経読林道に出る

 経読林道までは結構な急な登りが続く。林道に出て右にしばらく歩き、左に山道に入る。入り口には案内表示とベンチがあり休憩するにはちょうどいい場所だ。
 
再び山道へ

 ここからの登りは、自然林で、新緑がとても美しいところだ。いつものことながら感動!

美しい新緑

 笈吊峠に出て右に少しで、本コース最大の難所「笈吊岩(おいつりいわ)」の鎖場に着く。難所と言っても峠から巻き道もあるので好きで難所に挑むようなもの。「笈吊岩」は、写真ではわかりにくいが、ほぼ垂直な30メートルくらいの岩場で、二本の太い鎖が下がっている。僕の知っている岩場でこれほど危険な箇所は他にないだろう。女子や高齢者は避けたほうがいいと思う。僕も若い頃はそれほど恐怖を感じなかったが、古稀を迎える身には、とても怖い。それでも馬鹿だから登る。でもここを登るのは今回で最後にしようと思った。腕力、脚力とも落ちているので、滑った時に踏ん張れそうにないからだ。ひどいことになって「老吊岩」になったら大変だ。

笈吊岩

 でも登り終わると、御褒美に美しいシャクナゲの花が迎えてくれる。

ご褒美のシャクナゲ

 ここから山頂までの45分ほどはシャクナゲの群落地で、すっと通り過ぎるのがもったいない。今年は花の数はさほど多くはなかったが、美しい薄いピンクの花が見事に咲き誇っていました。このシャクナゲの花は、なんだか少女のころの佐久間良子さんを僕に思い起こさせる。

佐久間良子さん?


シャクナゲのトンネル

咲き誇る


犬ヶ岳山頂


縦走路にもシャクナゲ


気持ちのいい縦走路

 誰もいない山頂で昼食を済ませたら、反対側に下り、大竿峠を目指す。

大竿峠

 大竿峠から恐ヶ淵経由で登山口に戻る。峠までの縦走路も新緑が美しいし、シャクナゲも所々で美しく咲いている。谷筋の数度の渡渉は、スリルのあるところもあり、疲れた足には要注意だ。それに今日は、今年初めての蛇にも出会った。

鈴の中尾付近の滝


鎖場渡渉

 近くの「卜仙の湯」で汗を流し、帰路に就く。久しぶりの本格的な山歩きで少し疲れたが楽しかった。

卜仙の湯

(6:15)自宅発、 (8:54)登山口駐車場発、うぐいす谷へ、 (9:44)経読林道に出る、
(9:55)再び山道へ、 (10:17)笈吊峠、 (10:25-32)笈吊岩鎖場、
(11:15)犬ヶ岳山頂、昼食、 (11:34)下山、大竿峠へ、 (11:59)大竿峠、
(12:12)経読林道、 (12:16)恐ヶ淵へ、 (12:30)鈴の中尾、
(12:52)鎖場の渡渉、 (13:25)最後の渡渉、 (13:36)登山口駐車場に戻る。

新宿鮫の新作2018年05月06日 00時48分52秒

 警察小説の主人公の中でも特に好きで、気になっているのが大沢さんの小説「新宿鮫」シリーズの鮫島です。単行本の最新作は、第10作目の「絆回廊」で、これは2011年に出た。
 主人公の鮫島警部ほど孤独な警察官はいないと思うのだが、そのうえたった一人の組織内部の理解者を失い(殉職)、愛する女との別れの予感までする終わり方を「絆回廊」はしていた。
 もしかしたら、このシリーズはこれで終わってしまうのかもしれない。そんな感じも持ちました。それではなんだかやりきれないなあと、でも現実はそんなもんかもしれないし、それはそれで仕方ないけれど、それでもどこかに安らぎや希望が欲しいのが、エンターテイメント小説ですよ。いずれにしても、主人公の殉職にしろなんらかのはっきりした結末が欲しい。そう思って、ずっと続編の登場を待っていました(主人公が死亡する警察小説はいくつかありますよ)。
 前作から7年目の今日、やはり作者も続編が書けないのかなあなんて思いながら、今日も念のためネットで「新宿鮫 新刊」で検索したら、なんと続編の連載が、「小説宝石4月号」から「暗約領域」と題して始まっているようです。
 とても嬉しいです。早速買って読みたい気もするのですが、やはり一気読みしたいので、いつになるのかわからないけれど、単行本になってからの楽しみとしておきます。

上京していました2018年05月16日 23時57分11秒

14日月曜日から上京して、さっき帰宅しました。仕事、大学のクラス会、
金時山登山と忙しかったのですが、詳細は明日以降のブログで。

金時山2018年05月19日 22時42分15秒

金時山(きんときさん 1212m)
 金時山は、箱根山カルデラの外輪山の一角で、外輪山の中では一番高いとあります。金太郎伝説のある山で、富士山の眺望がすばらしい人気のハイキングコースで、日本三百名山にも挙げられている。
 何かのテレビ番組で紹介されているのを見て、一度登ってみたいと思っていた。ちょうど仕事で上京する機会があったので、足を延ばした。前日は大学の同期会も上野でやって、仕事の後の夕食会などもあって飲み疲れもあり、体調があまりよくなかったが、頑張って登った。
 登山ルートはいくつかあるようだが、今回は乙女峠から登り、金時神社のほうに降りた。電車で小田原まで行き、箱根登山バスを乗り継ぎ乙女峠で降りる。バスの時刻等はネットではわかりにくいし、バスは時間通りには来ないので、やはり小田原のバス案内で確認していたほうがいいだろう。まあ、バス停をちょっと歩けばバスの本数は比較的多いので心配はない。

乙女峠

 乙女峠バス停の前に売店があり、その前からの富士山は、天気が良ければ素晴らしいだろう。あいにくの薄曇りで山頂は雲の中だった。

乙女峠登山口

 道路を横断して右のトンネルのほうに少し歩くと左に登山口がある。林道を少し進むと右に登山道だ。登り始めはそうでもないが、だんだんと急な登りとなり、ずっとそれが続く。軽いハイキングの気分だと辛い。

急な登り

乙女峠


長尾山

 乙女峠から途中のピーク長尾山(1144m)まではずっと登りで、それからはかなりのアップダウンがあり、最後はロープなどのある急登となる。山頂直下からは芦ノ湖方面の展望がいい。

金時山山頂直下

 山頂には大きな看板と茶店が二つとバイオトイレがある。この茶店の一つが、「金時茶屋」で、看板娘「金時娘」の小宮山妙子さんで有名であるのだが、今も健在なのかはわからなかった(多分今年で81歳)。店自体も営業しているのかどうかもわからない。

金時茶屋とバイオトイレ

 隣の金太郎茶屋はもう少し新しいようで、賑わっていたので、そこで休憩しキノコの味噌汁を頼んで、持参したコンビニのおにぎりとで昼食をとった。

金太郎小屋

 期待していた富士山の展望も雲が多くて残念。でも雄大らしさは感じることができた。

金時山山頂から見た富士山

 下山は、反対側に下る。かなりの急降下で、転ばないように注意がいる。足が疲れているときはちょっとしたことで転ぶ。明神ヶ岳への分岐を右に下る。下に金時神社経由と書いてあるほうだ。この道が、とても荒れかけているうえに急降下で歩きにくい。時間的には大したことはないのだが、とても疲れる。

明神ヶ岳分岐

登山道

 「金時宿りの岩」との表示がしてある大岩を観れば、金時神社はもうすぐだ。コンクリート作りの立派なお社があるのだが、奉納されたというマサカリはどこにあるのかわからなかった。

金時宿り岩


金時神社

 神社をすぎると舗装道路にでてさらに下るとバス通りに出る。バス通りを20分ほど歩いて下れば仙谷のバス停に出る。ここは多数のバスが通るので帰路も安心だ。
 箱根湯本でバスを降り、温泉宿に宿して疲れをいやした。ハイキングの山だと思っていたが、なかなかしんどい山歩きだった。山としても何度でも登りたくなるような山ともいえないなあ。有名な山だから一度は登っとくかという山だね。
(11:08)乙女峠登山口発、 (11:50)乙女峠、 (12:18)長尾山、
(13:11-43)金時山山頂、昼食、 (14:07)明神ヶ岳分岐、 
(14:41)金時宿り岩、 (15:01)金時神社、 (15:10)バス道路着。
 


39江南の会2018年05月20日 00時14分51秒

39江南の会
 19日土曜日は、久留米ハイネスホテルでの中学校の同期会「39江南の会」に行ってきました。
 久留米市立江南中学校を昭和39年に卒業したのですから54年前ですね。それ以来初めてあったという人もいて、もう名前も顔もわからなかったのが半数くらいいらっしゃいました。僕の中学校時代はあまりいい思い出はないし、いまでもつきあっている友人は数人だけですが、中学校そのものは妙に愛着があります。
 今年は、古稀ということで、同期会が続きます。今月14日は、東京での大学のクラス会で、こちらには今回初めて出席したのですが、こちらも50年ぶりに会った人が大半でした。
 26,27日は、高校仲間とのハイキングと麻雀、6月1日は、高校の福岡地区在住者での同窓会、先輩後輩参加のです。続くなあ。

古処山2018年05月27日 22時33分18秒

古処山(こしょざん 862m)(16回目)

 いつもの高校時代の仲間たち(朝日会)と、古処山に登った。
 数日前から、風邪なのか原因不明の咳とのどの痛みで、声が出にくくなっていたし身体全体がだるくて本当は寝ていたかったのだが、朝日会の日程はなかなか調整が難しいので休むわけにはいかない。少し無理をして出かけた。
 ほかの仲間たちにも無理のできないものが多くなってきたので、今回はいつもの登山口からではなく、古処林道の終点(5合目駐車場有)から登った。

古処林道終点登山口

ここからだと1時間以上の短縮となるのだが、それでも結構な急登に感じられた。

そこそこの急登

 先の豪雨の影響で登山道の様子が変わっているように感じるし、そもそも8年ぶりの古処山をだいぶ忘れていたようだ。足の遅い仲間もいて、コースタイム45分くらいの道のりを80分ほどかけて登頂した。

ツゲの樹がおおくなる

 山頂近くになると、ツゲの樹と苔の緑が目立つようになる。

古処山山頂

 山頂には標識と社があるが、最高部は写真の階段を上ったすぐ左の大岩かな。

古処山山頂からの眺め

 山頂からは、耳納連山と筑後平野方向の雄大な眺めが楽しめる。
 名所のツゲの原生林にも立ち寄らずの往復登山だったが、やはり山歩きは楽しい。

 下山後は、甘木の旅館に泊まり、いつものように麻雀を楽しんだ。

麻雀を楽しむ

(12:54)古処林道終点駐車場(5合目)発、 (13:52)水舟、
(13:52)ツゲの原生林分岐、 (14:14)古処山山頂、
(14:40)下山開始、往路を戻る、 (15:56)駐車場所に戻る。