井原山のミツバツツジ2019.04.28 ― 2019年04月28日 21時10分26秒
井原山(いはらやま 983m)
またミツバツツジの時期になった。糸島市のホームページでは4月23日時点でまだつぼみとある。昨年は、29日に登ってほぼ満開だったので、もしかしたらそろそろかなと登ってみた。やはりまだ駄目でした。ほとんど咲いていないです。
登山口は、山頂までの最短コースの古場岳登山口。さすがにこのシーズンは登山口周辺は車で満杯。少し離れた路肩に駐車して登山開始。
民家の前に井原山への→表記がある。舗装林道を少し登ると自然道へ。すぐに鉄塔が現れ、そこからが急登になるが、大したことはない。「この坂登れば」という表示があるところから20分ほどの急登で汗をかけば、いきなり山頂に飛び出す。
途中ちらほらとミツバツツジが咲いていたが、まだまだという感じだ。山頂付近は全くといっていいくらい咲いていない。といってつぼみそんなに多くないようだ。今年は裏年なのかもしれない。
いつもなら縦走路で雷山まで行ってから下るコースをとるのだが、今日は天気もあまりよくないし、家人が夕方から車を使いたいように言っていたから、山頂での早めの昼食後往路を戻りました。往復二時間弱、平成最期の山歩きは物足りなく不満足でした。
登山口付近の民家にはこんなにきれいに咲いていました。
(10:21)路肩に駐車、 (10:25)古場岳登山口、 (10:35)山道に入る、
(10:52)鉄塔、 (11:02)この坂登れば、 (11:20)井原山山頂、昼食、
(11:40)下山、往路を戻る、 (12:19)駐車場所に戻る。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2019/04/28/9065686/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。





コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。