福島原発メルトダウン ― 2011年05月18日 22時52分46秒
福島原発メルトダウン(広瀬 隆著)朝日新書
こんな内容の日記はあまり書きたくないけど、やはり書かなければと思いました。
僕は原子力のことについては、全くの素人だから、理解が間違っているかもしれないけれど、この本を読んで感じたことです。
もし、この本に書いてあることが本当のことなら、日本の原子力発電はあまりにも危険だ。即刻全面停止すべきだと思う。
東電や、多くの学者や、原子力保安院や、政府や、テレビなどの言動は、不明瞭で本当のことを言っていないのではないかといつも疑わしい。それらを見ていると、多分この本に書いてあることは、ほとんどが本当のことのように思える。
あまりにも楽観的過ぎる。たとえば、メルトダウンした燃料棒は最終的にはどこでどのように保管されるのか。それをどのようにしてやるか。明確な説明を聞いたことがない。まずは冷やすことだとしか言わない。まずは、そうなんだろうけど、その後どうするのか、できるのか。
浜岡は幸い停止したが、そのほかの原子炉はまだたくさん動いている。六ヶ所村の再処理施設も計画が頓挫しているから、そこに貯めてある使用済燃料はどうなるのか。安全なのか。そこももうすぐ満杯になるそうだから、各地の原発で出る使用済み燃料はどこに持っていくのか。解決できていないことばかりだ。
ただただ、おろおろと、恐ろしい事態にならないことを祈るばかりだ。
こんな内容の日記はあまり書きたくないけど、やはり書かなければと思いました。
僕は原子力のことについては、全くの素人だから、理解が間違っているかもしれないけれど、この本を読んで感じたことです。
もし、この本に書いてあることが本当のことなら、日本の原子力発電はあまりにも危険だ。即刻全面停止すべきだと思う。
東電や、多くの学者や、原子力保安院や、政府や、テレビなどの言動は、不明瞭で本当のことを言っていないのではないかといつも疑わしい。それらを見ていると、多分この本に書いてあることは、ほとんどが本当のことのように思える。
あまりにも楽観的過ぎる。たとえば、メルトダウンした燃料棒は最終的にはどこでどのように保管されるのか。それをどのようにしてやるか。明確な説明を聞いたことがない。まずは冷やすことだとしか言わない。まずは、そうなんだろうけど、その後どうするのか、できるのか。
浜岡は幸い停止したが、そのほかの原子炉はまだたくさん動いている。六ヶ所村の再処理施設も計画が頓挫しているから、そこに貯めてある使用済燃料はどうなるのか。安全なのか。そこももうすぐ満杯になるそうだから、各地の原発で出る使用済み燃料はどこに持っていくのか。解決できていないことばかりだ。
ただただ、おろおろと、恐ろしい事態にならないことを祈るばかりだ。

最近のコメント