生ける屍の死 ― 2016年01月28日 00時37分27秒
生ける屍の死(山口雅也 著)創元推理文庫
この小説の初出は、1989年ということで、「このミステリーがすごい!’89」の第8位にランクインしている。
その年は、「私が殺した少女」、「奇想、天を動かす」、「エトロフ発緊急電」、「クラインの壺」、「羊たちの沈黙」、「古い骨」等の傑作がたくさんあったので、僕はこの小説には触手を伸ばさなかったようだ。そして、文庫化されたのが、もう20年前、1996年のことです。
僕が、この小説を買ったのは、東京創元社が1997年9月に出した「本格ミステリ・ベスト100 1975-1994」という本で、これが第1位にあげられていたからだ。
20年間での第1位のミステリーとあっては、これは読まなければいけない。ということで買ったのだけど、何故かその後20年間ずーっと気にはなっていたのだけど、未読の本棚に入れられたままでした。何故か? 理由は自分でもわかりません。で、やっと今、読み終えました。
で、読後感を正直に言うと、僕はあまり面白くなかった。
舞台はアメリカで、登場人物もほとんどがアメリカ人。そのせいか、はじめは登場人物の名前を識別するのが一苦労。
でも舞台をアメリカにするのは必然性がある。死者を復活させなければいけないけど、それには死体が必要。日本では死ねば火葬だけど、アメリカはまだ土葬が多いから。それに、最後の審判ですかね。
探偵役はよみがえった死者なのです。というとオカルトものかと思われるけど、これはれっきとした本格ミステリーだと認めます。ドタバタで始まりドタバタで終わるけど、ミステリーとしての伏線はきちんとはってある。本格ミステリーのルールにのっとったもので、謎解きもきちんとしていて、オカルトではないですよ。だけど、死者が甦るといういうとんでもない設定をどう評価するのか。
僕は、娯楽としての本格ミステリーとしては、この小説は嫌いですね。「折れた竜骨」みたいな初めからおとぎ話の中での本格ミステリーならわかるのだけど、これはちょっと違う。
ここらへんの評価については、この文庫本の最後の解説で、法月倫太郎さんが詳しく書いてあるのだけど、とても難解で僕にはよく理解できない。なんとなくわかる程度です。
ということで、伏線のはりかた、論理的解決の仕方など、とてもよく工夫されていて感心するのだけど、どうも好きになれない作品です。
この小説は、週刊文春の「東西ミステリーベスト100」(2013年1月)では、国内編で15位にランクされている。
僕の本棚には、読まれるのを待っているこんな本がたくさんある。死ぬまでに、きっと全部は読めないなあ。
コメント
_ カッチャン ― 2016年01月29日 13時48分00秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2016/01/28/8002161/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「生ける屍の死」私も全然面白くなかったです。ゾンビや”起き上がり”・・・そして多重人格を扱った小説は”掟破り”だと思います。
これを題材にすると”何でもあり”で話をつまらなくしてしまいます。山口雅也さん「ミステリーズ」「キットピストルズの妄想」「日本殺人事件」を読みましたが相性が悪そうです。
でも、同じ”起き上がり”でも小野不由美さんの「屍鬼」は面白かったです。アニメをCS放送でもやってたのでしっかに見ました。
「東ケイ異聞」「国祠の島」も面白かったです。「月の影・影の海」も
読みましたが「十二国シリーズ」で延々と?続きそうなのでやめました。明日から映画「残穢」が見れるとのことで少し悩んでます。
「奇想、天を動かす」・・・これは大変面白かったですネ。私のミステリーへの取り組み初期だったので、吃驚仰天でした。以来、島田荘司さんのファンになり20冊読んでます。