田原山2013年12月01日 23時36分18秒

田原山(たわらやま 542m=大観峰)
 先々週19日、数十年ぶりにぎっくり腰が再発した。寝返りもうてないくらいの痛みだったが、なんとか回復したようだ。
 そんなことのあった、30日、1日と、腰に不安を抱えながら朝日会に参加した。
 
 朝日会も高齢にさしかかると、皆さんいろいろな事情を抱えている。今回は選抜メンバーから3名の欠席が出て、ちょっとさびしい。
 
 そのかわりと言ってはなんですが、神戸から特別ゲストを迎えて、ハイキングは、国東半島近くの田原山に登り、周回コースを楽しんだ。

 登山口は、山香温泉上、鋸山トンネル手前で、トイレのある立派な駐車場の反対側にある。
 
鋸山トンネル手前登山口付近

 九州百名山の田原山は、標高は低いが、別名「鋸山(のこぎりやま」と呼ばれているように、細い尾根がノコギリの歯のようにギザギザと連なった奇岩の山であり、また、紅葉の名所としても知られている。

 今年の紅葉はもう遅いかなと思っていたが、なんとか最後の景色を楽しむことができた。岩尾根を縦走する周回コースは、切り立ったやせ尾根と鎖場の連続で、一時も気を抜けないスリル満点の山歩きだが、全員無事故で紅葉を楽しむことができて満足であった。
やせ尾根を目指す

大観峰からの雄大な展望です
大観峰からの展望

大観峰からの展望2

八方岳へは、こんな危険な岩尾根を越えていきます。
八方岳へ

八方岳

岩尾根の紅葉は、まだまだ見ごたえがありました。
岩尾根の紅葉1

岩尾根の紅葉2

ちょっと怖いですよ!
スリリングな岩尾根

岩尾根の紅葉3

岩尾根の紅葉4

(10:27)妙善坊登山口発、 (11:10)大観峰、 (11:29)八方岳、
(11:45-12:06)股覗き岩、昼食、 (12:27)無名岩、 (12:39)磨崖仏分岐、
(12:59)登山口駐車場に戻る。

 下山後は、登山口近くの山香温泉で汗を流し、別府鉄輪温泉の友人宅に宿泊、いつもの通り麻雀を楽しんだ(楽しまれてしまった!)。