十坊山、名護屋城2014年12月06日 21時19分19秒

十坊山(とんぼやま 535.2m)
 先週11月29日(土曜日)は、朝日会(高校時代の同級生でつくっている遊び仲間の会)で十坊山に登り、その後唐津まで足を延ばし名護屋城を見学した。
 十坊山は、福岡県糸島市と佐賀県唐津市との境にある低山だが、晴れていればとても展望のいい山として人気のある山である。
 山名の由来は、隣の山「浮嶽」にある「久安寺」の僧侶10人が豊臣秀吉の九州征伐の折、兵火にあって逃れたが、この山の頂付近で捕まり殺されたことによる。今でもこの10人の僧の供養塔が山頂から白木峠のほうに下った場所に佇んでいるとのこと(以上は、Wikipediaの「十坊山」及び「浮嶽」の説明。)。
 登ったのは、まむし温泉の横を車でまっすぐに進み、「福岡セブンヒルズゴルフ倶楽部」の手前、白木峠の登山口から。ここからだと山頂まで30分程度の登りだ。道の反対側には「浮嶽」への登山口もある。
十坊山登山口

急な登り

山頂直下

 時間は、短かったが、登りは結構な急勾配で、雨のあとでもあって滑りやすく、汗をかいてしまった。前日は大雨で、今日も心配したのだけど、どうにか降らずに済んだ。でも楽しみにしていた山頂からの展望はいまいち。それでも唐津湾方面の島影が一応は楽しめた。
山頂の大岩をよじ登る

 先にふれた、十人の僧の供養塔にはまったく気付かなかったので、次回は注意して登ろう。
十坊山山頂

(9:38)白木峠登山口発、 (10:14)十坊山山頂、昼食、
(10:57)下山、往路を戻る、 (11:23)登山口に戻る。

 弘法大使ゆかりのまむし温泉(6年前は800円と高かったが、今日は550円とリーズナブルな値段になっていた。)で汗を流し、名護屋城へ向かう。
まむし温泉

 一時間超のドライブで、名護屋城に着く。城址の反対側に佐賀県立名護屋城博物館があるが、とても立派な建物でびっくりする。
名護屋城博物館

 名護屋城は、豊臣秀吉が黒田官兵衛、長政親子に命じて築かさせ、朝鮮に攻め入る時に拠点とした城で、大阪城に次ぐ規模の大きな城であるという。今は、石垣の一部が残るのみであるが、ここから海のほうを眺める時、秀吉の権力の大きさを思い起こさせる。
名護屋城跡

 見学後は、さらに玄海町(あの玄海原子力発電所のある町です。)まで行って、「民宿要太郎」に泊まる。もちろん魚料理と麻雀を楽しむ。麻雀は首位を奪回するにはいたらなかった。
民宿での麻雀

 翌日帰りは、また雨が降ったりやんだりだったので、まっすぐに帰路についた。
 


2014年のベストミステリー2014年12月11日 23時57分20秒


2014年のベストミステリー

 昨日「このミステリーがすごい!」が発売になり、毎年僕が参考にしているミステリーのランキング本が出そろいました。
 
・週刊文春12月11日号特集記事「ミステリーベスト10」
・このミステリーがすごい!2015年版
・ハヤカワミステリマガジン1月号特集「ミステリが読みたい!」

 それぞれのベストテンは下の表のとおりです。さっそく「満願」と「その女アレックス」との二冊を買い込みましたが、読むのは正月休みからかな。

  週刊文春 このミス 読みたい
国内    
1 満願 満願 満願
2 闇に香る嘘 さよなら神様 さよなら神様
3 さよなら神様 闇に香る嘘 小さな異邦人
4 小さな異邦人 小さな異邦人 アルモニカ・ディアボリカ
5 虚ろな十字架 機龍警察 未亡旅団 異次元の館の殺人
6 絶叫 土漠の花 喝采
7 後妻業 ペテロの葬列 ○○○○○○○○殺人事件
8 怒り 破門 オーブランの少女
9 オービタル・クラウド 女王 東京自叙伝
9 機龍警察 未亡旅団    
10   異次元の館の殺人 黒龍荘の惨劇
海外      
1 その女アレックス その女アレックス その女アレックス
2 秘密 秘密 秘密
3 時限紙幣 時限紙幣 時限紙幣
4 ハリー・クバート事件 ピルグリム 養鶏場の殺人/火口箱
5 もう年はとれない もう年はとれない もう年はとれない
6 養鶏場の殺人/火口箱 ハリー・クバート事件 逃げる幻
7 逃げる幻 逃げる幻 地上最後の刑事
8 ピルグリム 養鶏場の殺人/火口箱 凍氷
9 ジャック・リッチーの・・・ 暗殺者の復讐 ハリー・クバート事件
9 地上最後の刑事    
10   北京から来た男 三秒間の死角