大宰府政庁跡から四王寺山2023年04月01日 23時06分57秒

 山歩きは、できれば土曜日にしたい。翌日曜日は、家でゆっくり音楽を聴いたり本を読んだりしたいからです。
 ということで、天気もまあまあなので、今年最後の桜見に出かけた。
 桜がもう散りかけている大宰府政庁跡の奥の駐車場に車を停めて、登山開始。駐車場のすぐ横には令和の年号出典に深く関係しているという坂本八幡宮がある。

坂本八幡宮

 近くの空き地には黄色い、光沢のある「キンポウゲ(金鳳花)」がたくさん咲いていて美しい。花の名前がわからなかったので、スマホのグーグルレンズで検索したら、最初「ミヤマキンポウゲ」とでた。ミヤマキンポウゲは高山植物なので、違うかなと思って、帰宅して調べたら、「ウマノアシガタ(別名キンポウゲ)」だろうということになった。

金鳳花の群落

 一方、桜はもう散り始めていて、木の下の道路が桜の花びらで舗装されていた。
 このコースは4年前に登ったのだが、道をあまりよく覚えていない。坂本八幡宮の前の道をまっすぐに山のほうに登った記憶があるのだが、なんだか前回とは違う道のような気がしてきた。まあ、案内板とか指導標とかに従い登っていけば、道を迷うことはないコースだから、不安なくずんずん進む。

岩屋城分岐

 途中、岩屋城の道を右に分けるのだけれど、岩屋城には帰路に立ち寄る予定だ。往路は大石垣から増長天のほうに登ることとした。まあまあの上りをひと登りで登ると、大石垣に出て、ほどなく増長天礎石群のある四王寺山の周回路に出る。右に行けば礎石群から焼米ヶ原で、今回は左に毘沙門天を目指す。

大石垣
大石垣

周回路にでた
周回路にでた

 周回路は、少しずつ上っているのだけど、けっこうきつい道を30分ほどで、毘沙門天下に着く。四王寺山の山頂大城山の山頂は、毘沙門天の左手、少し高くなったところにある。

毘沙門天下

 山頂を踏み、毘沙門天にお参りし、いつものように野外音楽堂から、百閒石垣に下る。

野外音楽堂
野外音楽堂

百閒石垣
百閒石垣

鮎返りの滝上あたりは、紅葉の美しい場所だが、今は桜と山吹と新緑がとても美しい。

ヤマブキ


美しい場所
 

一部崩落している小石垣
小石垣の崩落

小石垣まで来たところ、なんと石垣の一部が崩壊しているようだ。近ごろ豪雨があったこともなくどうしたんだろうか。月曜日には県庁の文化財保護課に連絡しておこう。

 小石垣からまっすぐ進み、僕が勝手に名付けた「隠し田」を突っ切り、主城原礎石群を右に分け、県民の森センターに下る。センターのこどもの国で、昼食休憩。

こどもの国から増長天礎石群に登る道には、もうコバノミツバツツジが咲いていた。
コバノミツバツツジ

 こどもの国から登るとすぐに、増長天礎石群に出る。礎石群の右手からすぐに左に下る水城への道があり、そこを下る。「馬責め」を経て下ると、舗装道路を横切り岩屋城への近道に出る。横木のある狭い道をひと登りで、岩屋城後に出る。
 岩屋城後は、桜の名所であるが、今日はもうすべて散ってしまっていて、痕跡もなかった。ただし、ここからの展望は抜群である。

岩屋城跡からの展望


ああ壮烈岩屋城跡

 引き返して、まっすぐ下れば舗装道路に出て、すぐ右手を横切れば、岩屋城の主だった高橋紹運(たかはしじょううん)の墓所に出る。

高橋紹運墓所

 高橋紹運は、岩屋城の城主で、島津が九州制覇を企てた際に、この岩屋城に籠り島津軍と壮絶に戦い、全員討ち死にはしたものの、島津軍の損消も激しく、結果として九州制覇を諦めざるを得なかったという。
 なお、高橋紹運は、戦国時代の名将として有名で大河ドラマ化の要望が強い立花宗茂の実父とのこと。立花宗茂が大河ドラマ化されるときは、この岩屋城の戦いもエピソードとして描いてほしいですね。
 墓所から左に下れば、大宰府政庁跡へと下る。この道は一度登ったことがあるのだが、まったく覚えていない。見当をつけて下って行ったのだが、なんだか知らないところに出た。

春の森1


春の森2

 ピンクの花が咲き誇る木々がたくさんあってとても美しいところだが、近くにいた人に聴いたら「春の森」というところだそうで、近くには「秋の森」もあるという、整備された公園です。

春の森3

 公園を突っ切ってから道路に出て右に進めば、すぐに駐車場に着く。

 4時間のこの程度の山歩きは、10年前だったら軽いハイキングだったのだが、今日はとても疲れた。
(11:35)坂本八幡宮前駐車所発、 (11:54)岩屋城分岐、 (12:14)大石垣、
(12:22)四王寺山周回路に出る、 (12:50)毘沙門天、大城山山頂、
(13:05)野外音楽場、 (13:16)百閒石垣、 (13:30)小石垣、
(14:00-21)県民の森センター、昼食、
(14:31)増長天礎石群、 (14:44)岩屋城跡、
(14:51)高橋紹運墓所、 (15:05)春の森、 (15:20)駐車場に戻る。
 


青のオーケストラ2023年04月02日 23時45分47秒

 録り溜めていた番組の一つ、NHKのクラシックTVを観た。「青のオーケストラ」というアニメ番組のバンセンみたいな回だったのだが、そのアニメが観てみたくなった。バンセン成功ですね。

 主人公はバイオリンの上手い高校生だそうですが、このアニメについては原作も読んだこともなく全く知らなかった。音楽のアニメといえば、僕の知っているのは、「のだめカンタービレ」くらいですが、これはよかったですね。今回の「青のオーケストラ」も感動を与えてくれるだろうか、楽しみです。

 第1回の放送は、4月9日日曜日の夕方5時からeテレです。
 もちろん録画してゆっくり観ます。

ジャズ喫茶JAB2023年04月13日 00時10分07秒

 馬鹿みたいに忙しい日々がまだ続いている。土日もゆっくりできない。今日も仕事はオフだったのだが、友人たちとの会合と飲み会があった。でも今度の金曜日で、多分多忙からは解放されるはずだ。
 忙中閑ありともいうけれど、今夜も友人たちと別れた後、前から気になっていた、ジャズ喫茶JABに立ち寄ってみた。昔ながらのジャズ喫茶の雰囲気が残る店だ。スピーカーは、たぶんJBLで、レコードを中心に流されているようだ。スピーカーが壁の中に埋め込まれているかのような感じで、そのためかやや硬めの音質がちょっとうるさくも感じられるのだが、どうだろうか。
 リクエストもできるということだったので、マイルスの「フォア・&モア」を所望したのだが、それはないということだった。店主がマイルスを嫌いなのか、何かこだわりがあるのか、超有名アルバムだけに不思議だった。かわりにリーモーガンの「クリフォードの思い出」をかけてもらったのだが、我が家で聴くのとは違って、すごくアグレッシブな演奏に聞こえた。スピーカーのせいかもしれない。
 福岡市の地下鉄天神南駅の近くというとてもいいロケーションなので、これからも時々行ってみようかなと思いました。

久しぶりにゆっくりできました2023年04月16日 22時47分44秒

エラ、コールポーター
 今回の土日は、なにもなく久しぶりにゆっくりできました。
 なので、録り溜めた録画を観たり、音楽や読書を楽しめた。

 まだ、「青のオーケストラ」まで行きつけなかったので、かわりにチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲や、ベートーヴェンのロマンスを繰り返し聴いた。
 今日は、ビルエヴァンスの「ユー・マスト・ビリーブ・イン・スプリング」が美しく聴けたし、大好きなエラ・フィッツジェラルドの「シング・エイント・ホワット・ゼイ・ユースト・ツー・ビー」(これは、例の「酒とバラの日々」がはいっているやつ)と「コール・ポーター・ソングブック」を気持ちよく聴けた。

 読書は、新宿鮫の最新刊「黒石」を読み始めた。前作からずいぶん間が空いたような気がするけれど、僕の生きているうちになんとか完結してほしいと思っている。
 でも、大沢さんよりももっと間をあける人がいる。そう、大好きな作家原寮(ウ冠なし)さんだ。次作を待っているのに、なかなか出さない。

アニメ「青のオーケストラ」を観ました2023年04月17日 23時44分33秒

 今日は比較的早く自宅に帰ったので、録画していたNHKEテレのアニメ「青のオーケストラ」を観た。
 アニメとしての出来は、よくわからないけれど、動きの少ない節約型かなと思って観ていた。
 けれども何かに向かって進んでいく若い男女の物語には、いつも感動する。自分自身もとても若くなって共感している。音楽が絡んでくるとなおさらである。1作目と2作目とを続けてみたけれど、見終わったときには涙があふれてきた。歳のせいで涙腺が緩んでいるせいもあるだろうが、やはり感動する物語である。主人公も相方も学校の先生もとてもいいキャラのようだ。
 主人公が演奏したパッヘルベルのカノンはとても美しい曲だけれど、バイオリンの曲には、もっともっと美しくて魂を揺さぶるような曲がたくさんある。今後どのような曲が挿入され、演奏されるのか、楽しみである。

 ということで、今夜はパッヘルベルのカノンを聴きながら寝ることにしよう。この曲はオリジナルはヴァイオリン3重奏とチェンバロによる演奏らしいが、今日はYouTubeでみつけた、ネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団の演奏を聴きます。

井原山のミツバツツジ20232023年04月22日 21時14分01秒

古場岳から井原山(983m)、雷山(955.3m)
 ピーカンの土曜日、気になっていた井原山のミツバツツジを観に出かけた。
山頂に一番近い登山口、古場岳登山口から登る。登山口周辺は、この時期は道路わきが車で満杯になる。ちょっと離れたところに停めて歩き始める。
 登山口は道が直角に折れたところで、表示がしてある。舗装道路が緩やかに登っており、これが結構疲れる。舗装道路の終点が小石ゴロゴロの登山道だ。しばらく植林帯を登ると、送電線の鉄塔のそばに飛び出る。鉄塔の脇を登ると自然林の中を緩やかに登り、笹の多い道となる。
 初めてピンク(というより薄紫かな)の美しい花が目に飛び込んでくる。そばには、「この坂のぼれば」と書いてある札がある。

この坂登れば

 そう、この坂は少し急な坂が15分ほど続く。幾分緩やかになって、美しいミツバツツジがあちこちに咲いているなあ、と思っていたら山頂がすぐ目の前に現れる。
 ピーカンの晴天ではあるけれど、春霞なのか、モヤがかかっていて、山頂からは遠くがよく見えない。秋の空とは違うんだなあ。それなのに今日は、強風がふきつけて怖いくらいであった。

井原山山頂から

 水を一口飲んだら、縦走路を雷山へ。

雷山への縦走路

 急降下した後の縦走路は、なかなか快適である。ミツバツツジもいたるところで美しく咲き誇っている。まだつぼみの樹もたくさんあったが、このくらいの時が初々しくてとてもきれいである。

縦走路のミツバツツジ1


縦走路のミツバツツジ2


縦走路のミツバツツジ3

 雷山までの縦走路は、快適ではあるけれど、結構アップダウンが多く、ピークをいくつ越したのか、地図では主なピークは960mと944mとの二か所くらいだけれど、5つや6つくらいあるような。まあ、結構疲れます。

縦走路のミツバツツジ4

 960mのピークは、とても広い草原状のところで、たくさんの登山者が休憩していた。944mのピークは、「富士山 ふじやま」と書いた標柱があり「富士山国有林73林班」とも書いてあるのだが、どういう意味だろうか。

富士山


 ブナの自然林を通り抜けると、やや平坦な縦走路となり、左に古場への道を分けると、雷山はもうすぐである。見上げて左手に大岩があるところが、雷山山頂の一番手前だ。見つけるとほっとする。

もうすぐ雷山山頂


雷山山頂1


雷山山頂2


 山頂で、昼食後、下山。いったん縦走路をもどりすぐに古場への道を下る。面白くない植林帯をぐんぐんと下ると、20分程度で、狭い橋を渡り、舗装林道に出る。

狭い小さな橋を渡る

 舗装道路は、歩きにくくはないのだが、なんか嫌だな。林道終点にはバーが渡してあり、車は入れない。

林道終点ゲート


右横をすり抜けると、県道(?)で、そのまままっすぐ進む。ずんずん進み、

福岡市のほうへ

 右に「古湯温泉」とあるが、まっすぐ「福岡市(三瀬峠)」のほうにすすむと、やがて駐車したところに戻る。
 ほぼコースタイムで歩くことができたが、やはり疲れました。

 ミツバツツジはとても美しかったのだが、新緑も美しく、夏がもうすぐそこまで来ているのだと実感しました。

新緑も美しい

 帰りには、いつものように鳥飼豆腐の寄せ豆腐を買って帰る。
(10:21)古場岳登山口発、 (10:43)鉄塔、 (10:57)この坂登れば、
(11:18)井原山山頂、 (11:22)縦走路を雷山へ、
(12:20)ピーク富士山、 (12:38)古場分岐、
(12:46)雷山山頂、昼食、
(13:11)下山開始、 (13;16)古場分岐、
(13:38)橋を渡って舗装林道へ、 (13:46)ゲート、
(14:01)駐車場所に戻る。










宝満山はやはりきつい2023年04月30日 23時28分44秒

宝満山(829m)189回目 正面登山道
 天気予報に反して、午後から陽射しが見えてきた。とりあえず宝満山に登ろう。
今日は、正面からではなく、南側から堤谷新道を登ろうかと思い、登山口周辺まで車を走らせたのだが、一度道を間違えたり、登山口付近に駐車場所がなかったり、様子が変わっていたので、まごついて時間が足りなくなった。そこで引き返して、正面登山道を登る。宝満山もアブなどが多いうえに、風があまり得られないので、暑さにやられてしまう。6月になったらもう登りたくない。ま、今日はまだそんなにも暑くなく、いいだろう。でも半袖のTシャツだけで登る。

(巨岩の横を登る)
巨岩の横を登る

 宝満山正面登山道は、まあなんときつい登山道だろう。時間はそれほどかからないけれど、登り始めてから山頂まで、ほとんどずっと石段の登りだ。
 先日の井原山から雷山に縦走したコースは、3時間40分で、スマホの歩数計では17,932歩となっていた。今回は、3時間22分で12,598歩と5,000歩以上も少ないけど、足の疲れは段違いだ。もちろん今回が疲れている。

(宝満山はシャクナゲの植林がしてあるのだが、開花はまだ少ない。それに今年はもう盛りを過ぎているようだった。)
シャクナゲ1


(中宮跡の白いシャクナゲももう盛りは過ぎているようだったが、それでも美しい)
しゃくなげ2

(宝満山山頂)
宝満山山頂

 今回は、189回目の登頂であったが、なんとか200回は登りたいと思っている。

(13:00)いつもの池の横に駐車、登山開始、
(14:06)百段ガンギ、 (14:21)中宮跡、 (14:46)宝満山山頂、
(15:04)下山、 (15:22)中宮跡、 (15:53)水場、 
(16:22)駐車場所の戻る。