井原山のミツバツツジ2023 ― 2023年04月22日 21時14分01秒
古場岳から井原山(983m)、雷山(955.3m)
ピーカンの土曜日、気になっていた井原山のミツバツツジを観に出かけた。
山頂に一番近い登山口、古場岳登山口から登る。登山口周辺は、この時期は道路わきが車で満杯になる。ちょっと離れたところに停めて歩き始める。
登山口は道が直角に折れたところで、表示がしてある。舗装道路が緩やかに登っており、これが結構疲れる。舗装道路の終点が小石ゴロゴロの登山道だ。しばらく植林帯を登ると、送電線の鉄塔のそばに飛び出る。鉄塔の脇を登ると自然林の中を緩やかに登り、笹の多い道となる。
初めてピンク(というより薄紫かな)の美しい花が目に飛び込んでくる。そばには、「この坂のぼれば」と書いてある札がある。
そう、この坂は少し急な坂が15分ほど続く。幾分緩やかになって、美しいミツバツツジがあちこちに咲いているなあ、と思っていたら山頂がすぐ目の前に現れる。
ピーカンの晴天ではあるけれど、春霞なのか、モヤがかかっていて、山頂からは遠くがよく見えない。秋の空とは違うんだなあ。それなのに今日は、強風がふきつけて怖いくらいであった。
水を一口飲んだら、縦走路を雷山へ。
急降下した後の縦走路は、なかなか快適である。ミツバツツジもいたるところで美しく咲き誇っている。まだつぼみの樹もたくさんあったが、このくらいの時が初々しくてとてもきれいである。
雷山までの縦走路は、快適ではあるけれど、結構アップダウンが多く、ピークをいくつ越したのか、地図では主なピークは960mと944mとの二か所くらいだけれど、5つや6つくらいあるような。まあ、結構疲れます。
960mのピークは、とても広い草原状のところで、たくさんの登山者が休憩していた。944mのピークは、「富士山 ふじやま」と書いた標柱があり「富士山国有林73林班」とも書いてあるのだが、どういう意味だろうか。
ブナの自然林を通り抜けると、やや平坦な縦走路となり、左に古場への道を分けると、雷山はもうすぐである。見上げて左手に大岩があるところが、雷山山頂の一番手前だ。見つけるとほっとする。
山頂で、昼食後、下山。いったん縦走路をもどりすぐに古場への道を下る。面白くない植林帯をぐんぐんと下ると、20分程度で、狭い橋を渡り、舗装林道に出る。
舗装道路は、歩きにくくはないのだが、なんか嫌だな。林道終点にはバーが渡してあり、車は入れない。
右横をすり抜けると、県道(?)で、そのまままっすぐ進む。ずんずん進み、
右に「古湯温泉」とあるが、まっすぐ「福岡市(三瀬峠)」のほうにすすむと、やがて駐車したところに戻る。
ほぼコースタイムで歩くことができたが、やはり疲れました。
ミツバツツジはとても美しかったのだが、新緑も美しく、夏がもうすぐそこまで来ているのだと実感しました。
帰りには、いつものように鳥飼豆腐の寄せ豆腐を買って帰る。
(10:21)古場岳登山口発、 (10:43)鉄塔、 (10:57)この坂登れば、
(11:18)井原山山頂、 (11:22)縦走路を雷山へ、
(12:20)ピーク富士山、 (12:38)古場分岐、
(12:46)雷山山頂、昼食、
(13:11)下山開始、 (13;16)古場分岐、
(13:38)橋を渡って舗装林道へ、 (13:46)ゲート、
(14:01)駐車場所に戻る。
最近のコメント