山歩き再開2025年11月02日 23時53分59秒

 近ごろなんでこんない時間がないのだろうと思います。まとまった時間が全く取れないし、あっという間に時間が過ぎる。
 でも、今日は予定通りに時間が取れたので、山歩きを再開した。足に自信がなく、どれほど歩けるかは不安。なので、車で四王寺県民の森センターまで行って、そこから四王寺山を一周しました。多少のアップダウンはあるけれど、それ程の登りはないから、ゆっくり歩けるコースです。
 センターの池を横切り、こどもの国から焼米ヶ原を目指す。近年福岡県が推進している「ワンヘルス」運動の散歩コースの案内表示があるところを歩く。焼米ヶ原に着くころにはだいぶ汗が出てきた。

こどもの国のワンヘルス路


焼米ヶ原

 大原山から周回路を下り、小石垣分岐(北石垣分岐)から左に進むと小石垣の上に出る。K歩石垣が少し崩壊しかけているようで心配。
 
小石垣

 小石垣から鮎返りの滝の右上を通る。ここらjへんは四王寺山では一番の紅葉スポットだが、今日はまだまだでした。

百間石垣

 百間石垣の下に出ると、ここからは少し急な登りとなる。団体の登山者がいてその後をついての登りきると、野外音楽堂に出る。音楽堂では、珍しくロックのコンサートがあっていた。この野外音楽堂が使われているのを観たのは、これが初めてだ。ロックの強烈な音楽は、峰が変わるとほとんど聞こえないから不思議。

野外音楽堂

 野外音楽堂の前を、これまた急な登りを登ると、毘沙門天に出る。四王寺山最高峰の大城山の山頂は、毘沙門天のすぐ横にある。
 山頂を踏んで、毘沙門天にお参りし、下のベンチで昼食。
 ここから県民の森センターへは、周回路をなだらかに下ってゆくだけだが、いきなり舗装道路に出て、何故か道を間違えそうになった。
 引き返して周回路に戻り、増長天礎石群の前からこどもの国へ下る。礎石群の横にある、かなりの昔から年中枯れないという池「鏡池」の水位が下がり、底が見えるようになっていたが、水脈等が変わったのであろうか。心配である。
 
鏡ヶ池

 こどもの国では、数組のファミリーが楽しんでいた。少しではあるが、紅葉の気配が見えたが、僕の足は、もうヘロヘロだった。
(10:12)県民の森センター発、 (10:28)焼米ヶ原、
(10:49)大原山、 (11:04)小石垣分岐、 (11:10)小石垣、
(11:28)百間石垣下、 (11:47)野外音楽堂、 (12:08)毘沙門天、大城山、
(12:12~22)毘沙門天下のベンチで昼食、
(12:49増長天礎石群、 (13:04)県民の森センターに戻る。








コニー・フランシス2025年11月03日 23時25分26秒

 アメリカのポップス歌手コニー・フランシスが今年7月16日に亡くなっていた。

 僕の大好きな歌手の一人です。1950年代後半から1960年代にかけてヒット曲を連発し、女性の歌手で初めてビルボードのナンバーワンになった歌手です。
 僕が中学から高校にかけて、日本でも人気が爆発し、「ヴァケイション」、「ボーイハント」、「カラーに口紅」、「可愛いベイビー」、「大人になりたい」などは、弘田三枝子、中尾ミエ、森山加代子、伊東ゆかりなどがカバーして大ヒットしました。
 なかでも「ボーイハント」は、彼女の甘くて柔らかだが芯のある歌声が生かされた傑作で、若い僕はすっかり魅了されてしまいました。もちろん今聴いてもそのころと変わらない、とても魅力的な歌です。
 享年87歳だそうです。

 同じころか、ちょっと後になりますかね、ジョニー・ソマーズ、ペギー・マーチ、シルヴィー・バルタン、ジリオラ・チンクエッティなど魅力的な女性歌手が僕の青春とともにありましたが、彼女たちはまだ存命らしいです。それぞれ、84歳、77歳、81歳、77歳。

 あ、彼女たちのヒット曲は、全てYouTubeで聴きことができます。僕の青春時代には、まだ映像はほとんどなく、ラジオでの歌声だけでしたが、今は当時の映像までYouTubeで見られるので、ちょっと感じが違いますね。想像だけのほうがよかったということもあります。
 しかし、それにしても日本も海外も、昔の歌はいいなあ。

ゴリ山のつもりだったが2025年11月08日 23時53分39秒

 左ひざの関節がちょっとだけ痛い。これは古傷で、まあ、いつもなら登っているうちに痛みも治まるのだが、ここに三日は、駅の階段を登っても痛い。
 それに来週は週末に大事な仕事があるし、その準備で忙しいから体は大事にしとかないと。

ゴリ山

 ということで、今日は近くのゴリ山(山形がゴリラの横顔に似ている、正しくは井野山)に軽くの登るつもりだった。登山口まで行ったが、いつもの駐車場が満杯で、近くに駐車スペースが見当たらない。諦めて引返し、いつもの四王寺山に登った。
 県民の森センターに駐車して、スタート。
 まず、増長天礎石群のところまで登って、先日とは逆コースで、毘沙門天目指す。それにしても、今日の鏡ヶ池は、先日よりももっと水位が下がって、一部底が出ている。涸れたことがないというのだが、心配である。

鏡ヶ池

四王寺山の大野城跡としての防御施設としての一輪車道が残っている(だろう)ところを毘沙門天、大城山に向かって緩やかに登っていく。ひと汗かくころに毘沙門天に着き、お参りして、大城山(410m)の山頂を踏む。
 戻って、野外音楽堂のほうにずんずんと下っていく。野外音楽堂には、先日と違って誰もいない。

人気のない野外音楽堂

 音楽堂の左横をすり抜けてさらに緩やかに下れば、本コースで、僕の好きな景色に出る。

好きな下りの小径

 そこからは急な下りを注意深く下れば、百閒石垣の上に出て、さらに下れば県道に出る。

百間石垣の上から下る
 
 県道を左にちょっとだけで、右に鮎返りの滝のほうに。

鮎返りの滝

 ここら辺は、僕の知る限り四王寺山での一番の紅葉スポットだが、本日はまだまだかすかに紅葉が始まったばかりという感じだった。
紅葉は始まったばかり1


紅葉はまだ始まったばかり2

 進んで、小石垣の前で、小休止。パンとミルクコーヒーを楽しむ。
 
小石垣の前で小休止

 休憩後は、これも僕の好きな景色の小川のほとりを少しだけ進んで、

好きな小径

かっての美田、僕が隠し田と呼んでいたところに出るのだが、今はすっかり耕作放棄地になっている。

美田も耕作放棄地となれり

 汗をかきながら小さな峠を登りきると、そこは主城が原への分岐。主城が原はその名の通りこの大野城のメインの建物があったところだと思われる。今は礎石だけが残っている。
 下れば、小さな集落を通り、県道に出る。県道への出口には面白い案山子が置いてあった。楽しいな。

面白い案山子

 県道をほんの少しだけ下れば、県民の森センターの入り口である。

(12:19)県民の森センター発、 (12:36)増長天礎石群、鏡ヶ池
(13:07)毘沙門天、大城山山頂、 (13:24)野外音楽堂、
(13:37)百間石垣、 (14:00~14:06)小石垣前、小休止、
(14:25)主城が原分岐、 (14:32)県道に出る(案山子あり)、
(14:36)県民の森センターに戻る。