登り初め2011年01月02日 18時55分14秒

難所ヶ滝2011.1.2
あけましておめでとうございます。
 昨年は、12月になって心身とも不調になって、おまけにインフルエンザにもかかってしまったりで、さんざんでした。たいしたことはなかったのですが、心のほうがだめだったですね。暇なときはほとんど何もせず寝ていました。年末に第九をたくさん聴いてから徐々に心身ともに元に戻ってきました。
 年末の第九については、近いうちに書くとして、今日は登り初めのこと。
 天気予報に反して、朝起きたらいい天気。うむと思っていたら、職場の山仲間から御誘いの電話。昼近くからだったが、裏山に出かけた。
 この季節になると、氷瀑となる難所ヶ滝の様子を観て、宝満山に登り、今年の干支「うさぎ」道を下るというコースです。
 登山口の「昭和の森」の駐車場は、たくさんの車が停まっていたが、ここまでは雪もほとんどなかった。
 登り始めると、やはりだんだんと雪が多くなりアイゼンを着ける。気温が上がっているのか、木々に積もっていた雪が溶けてきて雨みたいに降りかかる。ずぶぬれになってしまう。雪がだんだん深くなり、病み上がりの体には堪えるほどだ。
 難所ヶ滝は、期待通りに綺麗に凍っていた。さすがにたくさんの人が見物に登ってきている。
 このころから天気が悪くなり、雪が降り始める。寒い。背中は大汗をかいているのだが、それでもなんだか寒い。
 滝の右横から縦走路まで、深い雪の中を喘ぎながら登る。気温のせいか、雪が緩くて歩きにくい。
 宝満山の山頂も、さすがに人が少ない。青年3人が裸になり年頭の誓いを立てていた。大学が同窓なのか、現在の職場はそれぞれ違うとのことだった。好感のもてる青年たちで、新年にふさわしくいい気分になった。
 下山は、今年の干支にちなんで「うさぎ道」を下る。雪がゆるくて大変疲れたが、気持ちのいい登り初めであった。
(11:50)昭和の森駐車場発、 (13:10)難所ヶ滝、
(14:00)宝満山山頂、昼食、 (14:30)下山、うさぎ道、
(15:48)昭和の森駐車場に戻る。