犬ヶ岳のシャクナゲ2013年05月04日 22時22分50秒

犬ヶ岳(いぬがたけ 1131m)

 

 


 連休後半で自由に使えるのは今日一日だけなので、シャクナゲの名所、犬ヶ岳に登ることにした。同じ福岡県内の山ではあるが、豊前の奥なので、福岡県を西から東まで縦断することとなり、登山口までは2時間以上も車を飛ばすこととなる。

 求菩提資料館よりもずっと山のほうまで車を進ませると、うぐいす谷と恐渕との分岐があり、その左側に立派なトイレのある駐車場があり、そこに車を停める。かなり広い駐車場も、この時期はいつも、車でいっぱいである。

うぐいす谷の新緑

 今回は、ガイドブックに紹介してある、うぐいす谷を登り、大竿峠から恐渕を下る周遊コースとする。このコースできついのは、経読林道に出る直前の斜面の急登だ。そこを過ぎると、危険な笈吊岩の鎖場が難所として待っている。巻き道もあるのだが、やはり鎖場は逃げたくない。登りにくい鎖場で、毎回、ちょと怖い感じで慎重に登る。鎖に頼りすぎると、鎖に振られて怖い。

笈吊岩の鎖場

 この笈吊岩の鎖場を登り切れば、本来ならシャクナゲのトンネルに突入するのだが、今日は、ほとんど花が見えない。咲いていても、単発である。まだつぼみの木も多いのだが、そのつぼみも今年はすごく少ない。いわゆる裏年だとどなたかが言っておられた。

シャクナゲ1

 

シャクナゲ3


そのかわり、ムシカリ(オオカメノキ)の美しい白い花がいつもより多く咲いているようだった。

ムシカリ


(犬ヶ岳山頂)

犬ヶ岳山頂


 山頂で昼食後、大竿峠のほうへ、縦走路を下る。

(本日の一番の撮影スポットかな?)

シャクナゲ3


 大竿峠から右に渓流沿いに下ると、また経読林道に出て、右に少しで、左に恐渕への分岐があり、それを下る。

 恐渕は、規模はそれほど大きくないが、きれいな渓谷で、滝がたくさん懸かっている。

(夫婦渕の滝)

美しい夫婦渕の滝


 みとれて転落しないようにしないといけない。

 難所は、鎖がわたしてある渡渉地点で、対岸の崖を鎖で登る必要があり、滑りやすいので注意が必要だ。

難所渡渉地点


 そこを過ぎるとなだらかに高度を下げ、いつのまにか駐車場所に飛び出る。

 シャクナゲは期待外れだったけど、美しい新緑で、気持ちのいい山歩きができた。

 求菩提温泉「卜仙の郷」で汗を流して、帰路につく。

852)駐車場発(うぐいす谷・恐渕別れ)、
944)経読林道、 
1015)笈吊峠、 
1021)笈吊岩鎖場、 (1028)鎖場通過、

1108)犬ヶ岳山頂、昼食、1132)下山、大竿峠へ、 (1156)大竿峠、恐渕へ、1206)経読林道、 
1210)恐渕分岐、 (1316)駐車場に戻る。