岳滅鬼山のシャクナゲ ― 2013年05月11日 20時37分16秒
岳滅鬼山(がくめきやま 1036.8m)(2回目)、
浅間山(あさまやま 831.5m)(2回目)
単独
先週、犬ヶ岳に登った時に、英彦山の野峠方面から登ってきていた人が、「今年のシャクナゲは岳滅鬼山がいいよ。」と言っておられたので、観に登った。
英彦山温泉しゃくなげ荘の入り口の前を通り過ぎ、英彦山大権現の入り口鳥居の前の広い駐車場に車を停めて、登山開始。
広い林道を奥に進むと、左手に「大山祇神社」と書かれた古い石の鳥居がある。このすぐ先の沢を右に下り渡渉する。下るところには小さく「黒岩山登山口」と書かれている。渡渉して右に森の中に入る。
林道が交差している地点に出ると、一応案内表示はあるのだが、ちょっとどちらに進んだらいいのかわかりにくい。写真の左上の林道を進む。
この林道は、途中からとても荒れていて車は進めない。途中には右手に荒れた作業小屋もある。
しばらく登ると、右手に大きな「岳滅鬼山登山口」との表示があり、植林帯の山道に入る。
緩やかに登ると、やがて「岳滅鬼峠」」に出て、そこには「これより北は豊前の国で小倉領」との古い石柱が残っている。
ここから、右に登る。
これからは、険しい登りが続き、ロープの張られた岩場が次々に出てくるが、シャクナゲが美しい姿をあちこちに現わして楽しい。
ここのシャクナゲは、犬ヶ岳ほどの群落はないが、緑と岩との自然の采配がとてもよい。
ピークを一つ越して、最後の岩場を登ると、岳滅鬼山の狭い山頂に出る。
(岳滅鬼山山頂)
かってはここは「東峰」と呼ばれていたが、次の三角点のあるピークよりも高いとのことで、今ではここに「岳滅鬼山」との小さな表示がなされている。
通り過ぎて、三角点のあるピークを目指す。ここからピークまでのほうがシャクナゲがたくさん咲いているようだ。ミツバツツジもまだ頑張っていてとても美しい。
三角点のあるピークは、下ってまた登ったところにある。岳滅鬼山よりもこちらのほうが、展望がいいようだ。水を飲んで小休止。
今日の目的地は、浅間山までだ。ここまでだと、少々歩き足りない感じなので、縦走路がある浅間山まで行ってみることとした。この縦走路は、このごろ復活した「英彦山峰入り古道」の一部らしい。宝満山からどうやって英彦山まであるくのか、興味がある。
ということで歩き始めたのだが、ほとんどが下り気味の道である。そういえば、浅間山と岳滅鬼山の標高差は、200mある。帰りがきついなあと後悔したが、行き始めたら山頂を踏まないと気分が悪い。
三国境から先は、ほとんどが杉の植林帯で、面白味がない。ずっと下るばかりである。ようやく浅間山の山頂直下あたりはシャクナゲも現れ、岩場になったので少しだけ楽しめた。
でも、この道はわざわざ縦走するような道でもないと思った。
浅間山の山頂も狭く、山頂表示は木の上のこの小さい板のみ。あやうく通り過ぎるところだった。
(浅間山山頂)
浅間山の山頂で、昼食としたが、ハエが多くて閉口した。せっかくのカルビー焼肉弁当もじっくり味わうことができなかった。
下山は、往路を戻ったが、案の定、岳滅鬼山まではほとんど登りで、とてもくたびれた。
(渡渉地点に戻る)
下山後は、いつものように英彦山温泉しゃくなげ荘の温泉で汗を流し(600円)、帰路についた。
(9:00)英彦山大権現鳥居前駐車場発、 (9:04)渡渉地点、
(9:34)大南林道交差地点、 (9:43)植林帯の山道へ、
(10:03)岳滅鬼峠、 (10:33)岳滅鬼山山頂、
(10:46-51)三角点のピーク、
(11:13)三国境、 (11:26)谷コース分岐、
(11:38)浅間山山頂、昼食、 (12:00)下山、往路を戻る。
(12:08)谷コース分岐、 (12:24)三国境、
(12:55)三角点のあるピーク、
(13:11)岳滅鬼山山頂、 (13:38)岳滅鬼峠、
(14:28)駐車場に戻る。
最近のコメント