年末の第九と紅白歌合戦 ― 2025年01月04日 00時33分06秒
あっというまに三が日が終わった。ぐうたらしていたので、明日から立て直し。
それにしても、年末の紅白は面白くなかった。しらん歌手と歌ばっかりだったし、Kポップかなんか知らんけど同じような顔と同じような振り付けのダンス、歌詞はまったくわからん。日本の紅白なのになあ。中間で団塊世代コーナーとか設けるとか、もっと僕らにも面白い紅白にしてくださいよ。
同時間帯に放送された第九はなかなか良かったですね。アップテンポ気味で、元気があってよかった。まあ、感動は少なかったけど。
今年になって、まだクラシックもジャズもきちんと聴いていない。明日はステレオの前に座って何を聴こうかな。
それにしても、年末の紅白は面白くなかった。しらん歌手と歌ばっかりだったし、Kポップかなんか知らんけど同じような顔と同じような振り付けのダンス、歌詞はまったくわからん。日本の紅白なのになあ。中間で団塊世代コーナーとか設けるとか、もっと僕らにも面白い紅白にしてくださいよ。
同時間帯に放送された第九はなかなか良かったですね。アップテンポ気味で、元気があってよかった。まあ、感動は少なかったけど。
今年になって、まだクラシックもジャズもきちんと聴いていない。明日はステレオの前に座って何を聴こうかな。
ニュルンベルクのマイスタージンガー 前奏曲 ― 2025年01月05日 23時47分14秒

聴き初めは、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー 第一幕への前奏曲にした。(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 指揮:ジュゼッペ・シノポリ)
時間がなかったので短いけど聴きごたえのあるものを選んだ。ワーグナーの楽劇の前奏曲などの管弦楽曲はどれも大好きで聴きごたえがあるが、とくにこの曲は、明るく堂々とした広がりが感じられて、新年に聴くにはいいだろうと思った。
なお、この曲は僕が時々見るYouTubeの番組、かわいい女の子がアップされている「厳選クラシックチャンネル」で「新年聴きたい曲15選」の一曲として紹介されていた。
この曲の入ったCDはいくつか持っているけれど、今回は手っ取り早く同じくYouTubeからダウンロードして聴いた。
時間がなかったので短いけど聴きごたえのあるものを選んだ。ワーグナーの楽劇の前奏曲などの管弦楽曲はどれも大好きで聴きごたえがあるが、とくにこの曲は、明るく堂々とした広がりが感じられて、新年に聴くにはいいだろうと思った。
なお、この曲は僕が時々見るYouTubeの番組、かわいい女の子がアップされている「厳選クラシックチャンネル」で「新年聴きたい曲15選」の一曲として紹介されていた。
この曲の入ったCDはいくつか持っているけれど、今回は手っ取り早く同じくYouTubeからダウンロードして聴いた。
大野城 ― 2025年01月08日 22時52分05秒
年末年始に録り溜めたテレビ番組の一つで、NHKで2日午後7時20分から1時間半にわたって放送された「日本最強の城スペシャル あなたも絶対行きたくなる! 2025新春スペシャル」という番組を観ていたら、いきなり裏山の「大野城」が取り上げられた。
「お手軽ウォーキングが楽しめる城」として紹介されていたのだが、ここは僕が日頃の鍛錬コースとしてよく登ったり歩いたりしているところなので、なんだかとてもうれしくなった。
史跡としては古代の山城跡で中国、朝鮮から攻められた時の防御のための城として、一応有名ではあるが、日本の名城の一つとしてテレビで取り上げられるとは思っていなかった。ビジュアル的には大したことがないからである。
同じNHKの番組「歴史探偵」では、地元柳川の藩主「立花宗茂」が取り上げられていたようだから、それもうれしい。いつか大河ドラマになってもいいような武将だと思います。
「お手軽ウォーキングが楽しめる城」として紹介されていたのだが、ここは僕が日頃の鍛錬コースとしてよく登ったり歩いたりしているところなので、なんだかとてもうれしくなった。
史跡としては古代の山城跡で中国、朝鮮から攻められた時の防御のための城として、一応有名ではあるが、日本の名城の一つとしてテレビで取り上げられるとは思っていなかった。ビジュアル的には大したことがないからである。
同じNHKの番組「歴史探偵」では、地元柳川の藩主「立花宗茂」が取り上げられていたようだから、それもうれしい。いつか大河ドラマになってもいいような武将だと思います。
最近のコメント