井野山 ― 2009年11月20日 23時50分48秒
井野山(いのやま 233m)
井野山は、地元ではゴリラ山とも呼ばれているとか。そういえば、乙金から見た山容はゴリラの横顔に似ている。
井野山は、地元ではゴリラ山とも呼ばれているとか。そういえば、乙金から見た山容はゴリラの横顔に似ている。

「ふくおか無名山(改訂 中・南部篇)」に展望のいい山として紹介されていたので、近くでもあるし、ちょっと登ってみた。
登山口は、宇美町の赤出バス停の近く。「宇美商業高校入口」信号を山のほうに登れば、すぐに左に八幡産宮があり、そこに駐車する。4台くらいは駐車できようか。トイレも設置されている。
車通行止めの柵がある車道を登っても山頂には容易につくけれど、「ふくおか無名山」に紹介してある山道のほうを登る。
いったん車道を下り、信号を右折して、赤出のバス停を7mくらい過ぎたところを右折すると、赤レンガの壁が見える。道なりに進むと、竹林の入口があり、ここが登山口になる。

竹林の過ぎ、ミカン畑を通り抜けると山道となるが、よく整備されており歩きやすい。ロープが張ってある急な登りもあるが、山慣れた人ならなんていうこともない。駐車場から20分程でガードレールを跨ぎ、車道に出る。左折して車道を登れば、すぐにちょっとした広場に出て、急な階段を登れば山頂である。
山頂には、コンクリートのベンチが設置してあり、開放的である。展望は360度。確かに展望の山です。先日の大雨で崩壊した高速道路の山裾が、補修中なのもよく見える。ベンチの上に立ってぐるりとまわってみたが、なかなか素晴らしい眺めで、夜景がとてもきれいだろうなと思いました。

山頂直下には、真新しい石の社に「五穀神」の石碑が建てられており、信仰の山でもあるのでしょうか。

下山は、車道をぶらぶらと下りました(15分程度)が、きれいなアスファルトの車道で、車両通行止めはもったいないけれど、ドライバーのマナーが問題とかで、仕方ないのかな。
簡単に登ることができるけれど、展望の素晴らしいいい山でした。
ところで、車を停めた八幡産宮の鳥居の前のちょっと高くなっている広場の左端に「疫神社」と彫ってある石碑がありましたが、何なのか気になりました。
簡単に登ることができるけれど、展望の素晴らしいいい山でした。
ところで、車を停めた八幡産宮の鳥居の前のちょっと高くなっている広場の左端に「疫神社」と彫ってある石碑がありましたが、何なのか気になりました。

(12:32)八幡産宮前発、 (12:51)山道終点ガードレール跨ぐ、
(12:57-13:04)井野山山頂、 (13:20)八幡産宮前に戻る
(12:57-13:04)井野山山頂、 (13:20)八幡産宮前に戻る
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2009/11/20/4710764/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。