宝満山のパワースポット ― 2015年06月01日 17時38分46秒
宝満山(ほうまんざん 829m)
腰の様子を確認するため宝満山に登った。正面登山道を登ったのだが、山頂を踏むのはこれで168回目になる。今年になってからは初めてだ。平日というのにたくさんの登山者がいた。
ゆっくり登ったので、それほどきつくもなく、腰への負担んもほとんどなかった。キャンプ場でおにぎり二個の昼食をとり、下山は気になっていた大南窟の大岩を見るために女道のほうへ。
女道からカモシカ新道のほうに下る。ずいぶんと下ると新道と旧道の分岐があるが、大南窟は旧道を少し下る。苔むした大岩のところを右折する。かすかな踏み跡があるが、ここが一番分かりにくい。
急な山腹をひと登りで目の前、左手に突然大きな岩が現れる。とても自然にできたとは思えないような岩の造形物だ。何度見ても人工物としか思えない。一見の価値はありますよ。この岩の下に大南窟がある。
この場所は、山の雑誌「岳人」の2008年4月号で紹介してあったのだが、僕は勝手にここを宝満山のパワースポットのひとつだと思っている。
かもしか旧道に戻り、鳥越峠から竈神社うえの林道駐車場所に戻る。
(10:24)竈神社上林道に駐車。発。正面登山道を登る。
(11:43)中宮跡、 (12:02)宝満山山頂、キャンプ場まで下りて昼食
(12:28)キャンプ場発、女道へ、
(13:23)大南窟、 (14:18)鳥越峠から舗装林道に出る。
(14:24)駐車場所に戻る。
腰の様子を確認するため宝満山に登った。正面登山道を登ったのだが、山頂を踏むのはこれで168回目になる。今年になってからは初めてだ。平日というのにたくさんの登山者がいた。
ゆっくり登ったので、それほどきつくもなく、腰への負担んもほとんどなかった。キャンプ場でおにぎり二個の昼食をとり、下山は気になっていた大南窟の大岩を見るために女道のほうへ。
女道からカモシカ新道のほうに下る。ずいぶんと下ると新道と旧道の分岐があるが、大南窟は旧道を少し下る。苔むした大岩のところを右折する。かすかな踏み跡があるが、ここが一番分かりにくい。
急な山腹をひと登りで目の前、左手に突然大きな岩が現れる。とても自然にできたとは思えないような岩の造形物だ。何度見ても人工物としか思えない。一見の価値はありますよ。この岩の下に大南窟がある。
この場所は、山の雑誌「岳人」の2008年4月号で紹介してあったのだが、僕は勝手にここを宝満山のパワースポットのひとつだと思っている。
かもしか旧道に戻り、鳥越峠から竈神社うえの林道駐車場所に戻る。
(10:24)竈神社上林道に駐車。発。正面登山道を登る。
(11:43)中宮跡、 (12:02)宝満山山頂、キャンプ場まで下りて昼食
(12:28)キャンプ場発、女道へ、
(13:23)大南窟、 (14:18)鳥越峠から舗装林道に出る。
(14:24)駐車場所に戻る。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2015/06/01/7660161/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。