不夜城シリーズ2018年10月06日 23時27分33秒

不夜城シリーズ
 いつの間にか10月です。いい季節なのに台風がたてつづきでやってきくるし、体調もいっこうによくならない。
 積読していた本を読むしかないのです。そこで、

不夜城シリーズ(馳星周著)角川書店
 1 不夜城
 2 鎮魂歌(不夜城Ⅱ)
 3 長恨歌(不夜城完結編)

 これも古い小説です。三部作ですが、三冊目(完結編)を読んでいなかったので、今回読むにあたって1作目から読み直しました。

 1作目を読んだのが平成9年の2月(平成8年8月出版)だからもう20年以上前になる。今回読み始めて驚いたことに、そのほとんどを覚えていないことだ。登場人物の何人かは記憶にあったが、どのような人物でどのようにストーリーが展開していくのか、結末以外は全くと言っていいほど覚えていなかった。
 未読の小説を読んでいるようで、楽しかったですね。2作目もそうでした。

 舞台は新宿歌舞伎町で、裏社会を支配する中国人たちの勢力争いを描いたものです。20年前、最初に読んだ時は、日本のノワール小説作家にもすごい人が現れたと感嘆した記憶があります。とにかくエロ、グロ、暴力、殺人なんでもありの世界が、ニヒルではないけれどある種諦念しているようにクールに描かれている。
 凄惨な暴力シーンでの性的興奮など全く理解できない部分も多々ありますが、とにかく面白い。
 
 歌舞伎町は、僕が学生時代にはよく徘徊した場所なので、小説に出てくる地名も知っていて土地勘があるし、懐かしさもあってぐいぐいと読めました。そのころはそんなまでもなかったと思うけれど、外国人が裏社会が支配する街というのは、うなずけるところでもある。
 一作目はとにかく新鮮というか強烈で面白いです。二作目からは主人公を脇役的に描いており、それがどうかなという感じもある。特に三作目は、こんな終わり方をしなくてもよかったのにとちょっと読後感がよくない。でも面白いことは面白い。

 三冊とも僕が読んだのは単行本だが、どれも文庫化されているようなので、未読の方には一読をお勧めします。

 作者の馳星周という名前は、当時の香港の映画スターの名前をひっくり返したものだそうで、本名は坂東齢人、父親が日本共産党の北海道・日高地区委員長だったからか、レーニンに由来するそうです。
 最近は話題作がないようだけどどうなのかな。いい作品が書ければ
こんどこそ直木賞かもしれない。

電子マネー2018年10月14日 23時52分28秒

 家人が車を独占しているため休日の山が登れない。仕方がないので録りためている番組を見て過ごしたが、朝から晩までというわけにはいかない。そこで合間に電子マネーを使えるようにした。
 電子マネーは、世界的にはかなり普及しているらしくお隣の中国なんかはほとんどが電子マネーらしい。普及していない国の1位は、お堅いドイツで、我が国が2位とのこと。日本は安全で現金が便利だからね。
 僕は交通機関にはかなり以前からスイカを使っていたが、通勤には格安の回数券を使っているから、たまに別の用途でスイカを使うときに残金が少なくてチャージするのが面倒な時があった。
 最近、モバイルスイカを使うとカードからチャージできる(ビューカードならオートチャージも)というのを知ったので、今回スマホにモバイルスイカを入れてみた。なかなか便利ですね。もっと早くすればよかったと思います。
 ついでにGooglePayとかQUICPayモバイルなども入れてみたが、カードを出してサインしたりする手間が省けて便利です。それぞれの連携がまだいまいちの部分があるけれど、いまのところ使い勝手がいい。
 早速、バス、ユニクロ、ココ壱番屋などで使ってみたが、スムーズに使えました。なるほどこれならば我が国もだんだんキャッシュレス時代になっていくだろうなと思いました。
 でもこういうネットに頼り過ぎる社会はいったん何かあったらどうにもならなくなるから、安全策が必要ですね。

九千部山2018年10月20日 23時06分18秒

九千部山(くせんぶやま 848m)
 九千部山は佐賀県と福岡県の県境にある山で、脊振山地の東端にあたる。山頂は鳥栖市にあるのかもしれない(確認していない)。山名の由来には二説あって、その一つは面白い。民衆のために山中で一万部の読経を始めた僧侶が九千部まで読み進めたところでメギツネが化けた美女の誘惑に負けてしまったというもの。やはり負けるよな!
 登山コースはいくつかあって、僕は鳥栖市の立石から御手水の滝経由、石谷山から縦走し、九千部山山頂から大峠を経て福岡県の二日市に近い平等寺のほうに下るコースが一番好きなのだが、いまはもうそんな元気はない。
 今回は、季刊のぼろ2018年秋号(22巻)に紹介されていたグリーンピア那珂川から登るコースを歩いてみた。のぼろでは九千部山頂から石谷山までの往復縦走を紹介されていたが、僕は体力に自信がなかったので山頂までの往復にとどめた。それに紹介されていた「桜谷遊歩道コース」が通行止めの表示があったので、仕方なく「うるしが谷遊歩道」コースの往復になった。
 「うるしが谷遊歩道」コースは長いコンクリート道路を登り、急な階段の多いコースで、前半で結構疲れてしまい、あまり面白いコースではなかった。それに近頃は山歩きの回数が激減し、そのぶん脚力も激弱化しているようで、このようなハイキングコースでもとても疲れてしまった。もう少し山歩きの回数を増やすよう努めます。
 グリーンピア那珂川のゲートのすぐ手前に「桜谷遊歩道」コースの入り口があるが、全面通行止めの張り紙があり、そのまま車でゲートをくぐりもう少し上った「スキップ広場駐車場(現在無料)」に車を停める。駐車場の入り口には一応バーがあって駐車券を取るような設備があるが、車を前まで進めるとバーはあがり駐車場の中に入ることができる。

スキップ広場駐車場

 公園の中に入ると登山道の表示があるのでそれに従い進む。

公園に入る

 舗装道を登ってくと今度は急な階段となり、イノシシの防護柵ゲートがあるので開けて通り元どうりに閉じる。

急な階段を上る


イノシシ防護柵ゲート

 また階段を過ぎて普通の登山道となるが、やたらと林道(廃道)と交差する。

林道と交差

 テープを目印に、林道と山道を出たり入ったりを繰り返すが、わかりにくい。ここら辺は指導標が欲しいところだ。
 いったん山頂の一部に出て、真正面に進むと、舗装車道に出て、突っ切るると佐賀テレビの前にでて右に回り込んで進むと、特徴ある展望台が見えてくる。展望台の向こう側が山頂だ。

九千部山山頂


山頂から博多湾方面

 山頂からは、博多湾や福岡市の東部が見渡せるし、佐賀平野方面の展望もいい。久しぶりにインスタントラーメンを作って昼食とし、帰路は往路を下った。
 なんだかやたらとセイタカアワダチソウが目立った。一時は撲滅に成功したようだが、復活か?

セイタカアワダチソウ復活?

 山歩きとしてはあっけないものだが、今の僕にはちょうどいい程度だった。

(10:13)グリーンピア那珂川スキップ広場駐車場発、
(11:37)九千部山山頂、昼食、 (12:10)下山、 (13:05)駐車場に戻る。


思秋期2018年10月31日 23時55分14秒

 家人がつけていたテレビから懐かしい歌声が聞こえてきた。岩崎宏美が歌う「思秋期」という歌。とてもいい歌です。
 あらためてYouTubeで一人で聴いていたら、なんだか涙がにじんできました。