映画「ゴールデンカムイ」の続編2024年03月09日 21時48分13秒

映画「ゴールデンカムイ」は、面白かったですよね。続編を期待していたのですが、どうやらWOWOWの連続ドラマとして放送されるようです。
詳細は分かりませんので、また調べてみます。

白馬山など2024年03月09日 21時50分33秒

 山歩きは、心身の健康のためには欠かせないと思っているのだが、いつも同じ山ではやはり面白くない。初めての山を歩くのがとても面白いのだ。
 今日はめずらしく休みと天候と車が一致した。ということで今回は、雑誌「山と渓谷3月号」に紹介してあった、筑豊の嘉麻市の超低山を歩くことにした。超低山といっても「新・分県登山ガイド」(山と渓谷社)にもちゃんと載っている山だ。
 友人には、「白馬に行く。」とメールしたから、驚いたようだ。

 ナビに「安国寺」といれたら、自宅から車で1時間ほどで登山口に着いた。
 安国寺の駐車場は広くてとても立派です。
 駐車場の奥に安国寺への急な階段がある。上って本堂にお参りし、左下の梅林公園入口に出る。

安国寺入口


安国寺本堂
安国寺


梅林公園入口、右へ行けば公園へ、白馬山へは左へ進む。
登山口



ずんずん進むと山道らしくなるが、とても歩きやすい。

奥の院へ


途中、三高山への直登コースが右に分岐し、途中に座禅石なるものがあるようなので、ちょっと立ち寄る。

座禅石分岐


座禅石は、思った通りで上部が平たくなっていて、多分この上で僧たちが座禅し修行したのだろう(もしくは、そんなことも想い起こされるとか)。

座禅石


分岐に戻り、少し登ると、安国寺の奥の院がある。まあ、奥の院である。
白馬山へは、手前を左に登る。

安国寺奥の院


すぐにひときわ目につく異様は樹木「バクチノキ」が現れる。樹皮がはげているさまから、博打で負けて身ぐるみはがされた様を想像し、そう名付けられたのではないかと言われているようであるが、正式名称等なにもわからない。

バクチノキ


 わりと急な登りをひと登りで白馬山(はくばさん 242m)の山頂だ。危険な個所もなくとても登りやすかった。汗をかき暇もないくらい。
 ところで、この山頂の標高は、大きな表示では242mと書いてあるけれど、その左横の標柱には261mとある。分県ガイド「福岡県の山」では233mとなっていて、本当のところはどうなのか。
 白馬山の山頂には、「岸取城址」との案内もあり、ネットをちょっとだけ調べてみたけど、だれがいつごろ作ったのか誰が城主だったのかなど全く不明である。
 ただ、その城址のところの標高が242mとなっているものがネットにあったのだが。
 それに今回の三山の呼び名も濁点があったりなかったりはっきりしないが、すべて大きな表示板に従うこととする。

白馬山

 白馬山の右奥から下ると大法山への縦走路で、とても歩きやすい気持ちのいい道だ。あっという間に大法山(たいほうざん 232m)の山頂に着く。

大法山

 分県ガイドは、ここからさらに北に進み、法華経ヶ峰、鬼子母神堂とまわるコースを紹介しているが、今回は「山と渓谷3月号」のコースに従い、引き返して三高山を目指す。
 白馬山のほうへ引き返し、すぐ下を通り抜けると少しのアップダウンで三高山(さんたかさん 251m)の山頂である。

三高山

 さらに下って登り返すと三高山展望台にでる。本コース唯一の開けた場所で、英彦山方面等の展望がいい。奥に英彦山や鷹ノ巣山の稜線が認められる。
 ホットココアとパンでの簡単な昼食をとる。

三高山展望台

案内に従い三高山山小屋へ下る。しばらくで、広場に出て左手にトイレのついた立派な山小屋が現れた。こんな低山に驚くほどの立派な施設で、誰が何のために作られたのか不思議である。ま、山小屋泊登山の練習目的だろう。

三高山山小屋

広場の奥から舗装された林道が下っており、緩やかに下る。
林道はすぐに国道322号線にぶつかる。右にやや上れば、信号機があり、右折すると梅林公園への道である。
322号線に出る


信号を右に
梅林公園への分岐


奥の左上へ梅林公園への階段がのびる。
梅林公園へ

梅林公園の梅は、さすがにほとんど終わっていて、わずかな残りが名残惜しそうに咲いていた。

梅林公園

二時間半程度の低山歩きだったが、自然がたくさん残っており、とても楽しい山歩きだった。指導標もよく整備されており、なかなかいいコースでした。近くならたびたび来たいと思う。

(10:27)安国寺駐車場発、 (10:51)奥の院、 (10:59)バクチノキ、
(11:11)白馬山山頂、 (11:28)大法山山頂、 (11:50)三高山山頂、
(11:59-12:15)三高山展望台、昼食、 (12:24)三高山山小屋、
(12:37)国道322号線に出る、 (12:47)梅林公園分岐(信号あり)、
(12:55)梅林公園、 (13:08)安岡寺駐車場に戻る。  

可燃物2024年03月14日 00時52分37秒

可燃物
可燃物(米澤 穂信 著)文芸春秋

 今朝のニュースで、東京都墨田区で連続放火犯が捕まったということを報道していた。ちょうど犯人が、ゴミ集積所のゴミに放火しているところが防犯カメラに映っていて、その映像が放映されていた。

 なんだか今読んでいる小説のシーンにそっくりではないかと、不思議な気持ちになった。その小説が、この「可燃物」だ。

 米澤さんの警察物ミステリーで、表題作の「可燃物」を含む5作の短編集である。5作には、いずれも探偵役の主人公として群馬県警の葛警部が登場する。まあ、連作短編集というところかな。
 この本は、昨年の国内物ミステリーの三冠(週刊文春、このミス、すごい)のベストミステリーである。とうことで、久しぶりに新刊を買って読んだ。

 作者の米澤さんは僕の好きな作者のひとりで、「折れた竜骨」や「太刀洗万智」を主人公にした作品などは大好きですね。でも、「黒牢城」あたりからなんかちょっとねという感じになりましたね。やはり多作だからですかね。

 この短編集「可燃物」も、5作ともちょっと無理という感じのストーリーばかりで、あまり面白くない。いいところは、とても分かりやすい日本語で、余計な描写がなく、すらすらと読めることです。

さよならマエストロ2024年03月18日 00時22分35秒

テレビドラマ「さあならマエストロ」が終わりましたね。
期待して毎回楽しんでいたんですが、なんかすべて中途半端な感じで、気分がよくないなあ。

マウリツィオ・ポリーニさん死去2024年03月25日 23時40分55秒

ベートーヴェン後期ピアノ・ソナタ集
 現代最高のピアニストの一人だったマウリツィオ・ポリーニさんが今月23日亡くなっていたという。今晩何気なく見ていた百田尚樹さんのYouTubeで初めて知りました。

 彼の弾くショパンの練習曲集を初めて聴いたときの爽快感というか感動は特別でした。それまでは、ケンプやブレンデルやルービンシュタインが僕の好きなピアニストでしたが、それ以降買うCDはほとんどがポリーニのものとなりました。特にベートーヴェンは素晴らしいと思います。

 今夜も、百田さんおすすめのベートーヴェンのピアノソナタ第32番ハ短調作品111を聴いてから寝ます。

 若いころの彼の演奏を生で聴いてみたかったなあ。

大宰府近郊の桜の開花状況2024年03月29日 23時46分28秒

 今日は仕事がオフだったし天気も上々だったので、近くの桜の開花状況を観に行った。といってもいつもの二か所だけだけど。
 大宰府都府楼跡の桜も水城防塁の桜もまだ3分咲きというところですかね。でも今日みたいに暖かい日ば続くと一気に開花する様子です。早ければこの日曜日にはほぼ満開までになるかもです。

都府楼跡の桜
都府楼跡の桜


水城防塁の桜
水城防塁の桜

宝満山190回目2024年03月30日 22時07分19秒

賑わう宝満山山頂
宝満山(ほうまんざん 829.6m)190回目
 今日もまあまあの天気だから山に登ろう。そうだ宝満山二百回登山の目標までもう少しだから久しぶりに宝満山に登ろう。
 ということで190回目の宝満山でした。正面登山道です。
 団体の登山者が大勢で込み合っていましたがスムーズに登ることができましたが、やはりきつかったです。ずっと自然石の石段は、上るのはきつく、下るのは膝など足にとても負担がかかる。ちかごろあまり登っていないので特に堪える。
 はたしてあと10回登ることができるかちょっと自信がなくなった。
(10:14)いつもの池の横に駐車して登山開始、
(11:30)百段ガンギ、 (11:41)中宮跡、
(12:05-29)山頂、昼食、 (13:55)駐車場所に戻る。