難所ヶ滝の正体 ― 2012年01月21日 22時04分28秒
裏山に、毎年氷結する「難所ヶ滝」があります。
これは9年前の写真ですが、寒気が来る1月から2月にかけて、こんな感じになるので、毎年観に行きます。
今日も、どうかなと思って登ってみることにしました。東北や関東では大雪になっていますが、福岡ではここ数日暖かい日が続くので、まあ多分氷結していないだろうとは思っていました。
案の定、全く氷結していなくて、ごらんのとおりでした。ただの岩壁ですね。「難所ヶ滝」の
正体です。
この「難所ヶ滝」は、以前は道案内にも「難所ヶ滝」となっていましたが、さすがにここは「滝」ではないですよね。そういった意見が多いのか、新しい案内表示では、「河原谷の大つらら」と書いてあります。正しい表示なんでしょうが、なんとなく雰囲気がでないですね。
今日は、全くの岩壁を見上げて通り過ぎ、谷を登りつめ、三郡山への縦走路にでて、右へ宝満山に登りました(156回目)。
ポカポカと暖かい日和で、とても気持ちよく歩けました。
山頂で昼食をとり、往路を戻りました。
来週は、福岡にも寒波が来そうなので、また氷結した「難所ヶ滝」を観たいと思います。
(11:25)昭和の森駐車場発、 (12:33-37)難所ヶ滝、 (12:53)縦走路、
(13:15-40)宝満山山頂、昼食、 往路を戻る、
(14:59)昭和の森駐車場に戻る。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2012/01/21/6301525/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。