映画「悪の教典」 ― 2012年11月24日 00時34分03秒
「悪の教典」の映画を観てきました。
原作は、同名の小説で、2010年のベスト1ミステリーでした。
小説も凄かったけど、映画のほうがもっと凄かった。面白いというよりやはり凄いというのが感想ですね。よくこんなもの造りましたねという感じです。
原作を読んだ時、続編が書かれるのかななんて気もしたのですが、映画では最後にはっきり「to be continued」て出ましたね。これ、普通なら、「続く」ってことですよね。
でも、この映画の監督は、遊びでこんなことやるとかいう人らしく、続編が出ることに懐疑的な人も多いらしいですね。
僕としては、続編はないほうがいいように思いますが。
以下は、原作の感想です。
(2011年01月09日の当ブログ)
悪の教典(貴志祐介)文芸春秋
昨年の国内物ベストミステリーは、ガイドブックでは文句なしに「悪の教典」だろう。
「週刊文春のミステリーベスト10」と「このミステリーがすごい!」とで第1位、「ミステリが読みたい!」で第2位にランクされている人気である。
主人公は、サイコパス(性格異常?)の高校教師であるが、イケメンで上手に仮面をかぶっているので生徒間の信頼、人気が高い。
その人気教師「ハスミン」が、とんでもない犯罪を次から次に犯す。その凄まじさと迷いのない実行力に、何故かいつの間にか快哉感すら覚え始めるのだが、読後感は、どこかあまりよくない。
プロットやストーリー展開に荒さは目立つし、「そんなー」とか思うところも多々あるが、確かに読むには面白い小説だ。この本の終わり方からすると、もしかしたら続編が書かれるかもしれないなとも思ったが、どうだろうか。
上下巻合わせて850ページ近く、厚さにして7.5cmもあるのだが、二日で読んでしまったくらいに面白い。
が、しかしである。こんな小説が、ミステリーのナンバーワンとしてもてはやされていいのか。
もともとホームズ系の本格ミステリーファンとしては、穏やかではない。クライムミステリーであっても、ルパンなどのようにどこか「ヤッタネ!」と痛快な気分にさせるような小説がいい。
「悪の教典」を読んだ後には、そんな正統派のミステリーを読みたくなってしまった。
by やまなみはるか
原作は、同名の小説で、2010年のベスト1ミステリーでした。
小説も凄かったけど、映画のほうがもっと凄かった。面白いというよりやはり凄いというのが感想ですね。よくこんなもの造りましたねという感じです。
原作を読んだ時、続編が書かれるのかななんて気もしたのですが、映画では最後にはっきり「to be continued」て出ましたね。これ、普通なら、「続く」ってことですよね。
でも、この映画の監督は、遊びでこんなことやるとかいう人らしく、続編が出ることに懐疑的な人も多いらしいですね。
僕としては、続編はないほうがいいように思いますが。
以下は、原作の感想です。
(2011年01月09日の当ブログ)
悪の教典(貴志祐介)文芸春秋
昨年の国内物ベストミステリーは、ガイドブックでは文句なしに「悪の教典」だろう。
「週刊文春のミステリーベスト10」と「このミステリーがすごい!」とで第1位、「ミステリが読みたい!」で第2位にランクされている人気である。
主人公は、サイコパス(性格異常?)の高校教師であるが、イケメンで上手に仮面をかぶっているので生徒間の信頼、人気が高い。
その人気教師「ハスミン」が、とんでもない犯罪を次から次に犯す。その凄まじさと迷いのない実行力に、何故かいつの間にか快哉感すら覚え始めるのだが、読後感は、どこかあまりよくない。
プロットやストーリー展開に荒さは目立つし、「そんなー」とか思うところも多々あるが、確かに読むには面白い小説だ。この本の終わり方からすると、もしかしたら続編が書かれるかもしれないなとも思ったが、どうだろうか。
上下巻合わせて850ページ近く、厚さにして7.5cmもあるのだが、二日で読んでしまったくらいに面白い。
が、しかしである。こんな小説が、ミステリーのナンバーワンとしてもてはやされていいのか。
もともとホームズ系の本格ミステリーファンとしては、穏やかではない。クライムミステリーであっても、ルパンなどのようにどこか「ヤッタネ!」と痛快な気分にさせるような小説がいい。
「悪の教典」を読んだ後には、そんな正統派のミステリーを読みたくなってしまった。
by やまなみはるか
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2012/11/24/6641522/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。