難所ヶ滝 2017年2017年01月24日 20時47分48秒

 今年は、全国的には大雪のところが多いようだが、九州、とりわけ福岡県ではほとんど積雪がない。そんな中、22日夜から23日にかけて少しだけ積雪があった。今年の最寒波らしい。
 ということで、例年この時期に観に行っている難所ヶ滝に出かけた。たぶん、今年はこの機会を逃すと凍った難所ヶ滝(河原谷の大つらら)は見られないだろう。
 昭和の森公園の駐車場よりもう少し奥まで車で進んで、道路わきに駐車する。ここらあたりはまだほとんど積雪がない。

登山開始

 砂防堤を越えて、本格的な山道に入るとさすがに雪が多くなってくる。途中から軽アイゼンを着けたほうが滑らなくていいようだ。ところがあいにく、持っていた軽アイゼンは昨年二つとも壊れていたので、本日は大げさな12本爪の本格的なアイゼンだ。着けるのが恥ずかしいくらい。

雪が多くなってきた

 それにこのような湿度の高い雪ではとても歩きにくい。結果的にとても疲れてしまった。帰ったら早速6本爪の軽アイゼンを購入しなくてはならないなあ。
 さて、肝心の難所ヶ滝だが、極寒期の半分から三分の一程度の凍り方であった。でも平日というのに、たくさんの見物人がいて、さすがみなさん鑑賞時期を心得ていらっしゃる。今年のワンチャンスだろうね。中には、感激で泣いている女性もいらっしゃいましたよ。

難所ヶ滝1

 
難所ヶ滝2

 滝の横をトラバースして河原谷に戻り、三郡縦走路のほうへ登る。この谷は急な傾斜で結構疲れます。縦走路からは、右へ宝満山へ登りますが、積雪期の縦走路は、とても美しい雪景色です。

三郡縦走路


宝満山山頂直下

 山頂で、昼食をとり、本日は往路を戻ります。アイゼンと重登山靴のせいで結構疲れたなあ。

宝満山山頂

(10:07)登山開始、 (11:21)滝分岐、 (11:26-35)難所ヶ滝、
(11:54)縦走路、 (12:27)宝満山山頂、昼食、
(12:50)下山開始、往路を戻る、 (13:08)仏頂山、 (13:20)河原谷分岐、
(13:39)滝分岐、 (14:35)駐車場所に戻る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamanamiharuka.asablo.jp/blog/2017/01/24/8332730/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。